JR東日本 「大人の休日」 モニターツアー行程
 「秋の最上・戸沢村温もりの旅」
 行程
10月
20

   10:54                                     13:30
 東京駅発−つばさ233−新庄駅着−古口舟下り乗船場−舟下り−草薙 降船場− 
   7:12           11:20    12:00 お 弁当          13:40
      14::00                     16:20−         16:50
 −浄の滝(散策・ぶなの種植え) −−農業改善センタ入村式()ー −−各民宿チェックイン
        15:50                    16:40           17:00         
        17:30              19:00             21:10
 −−ぽんぽ館(温泉入浴)−−夕食 交流会(三左右衛門)−−各民宿(宿泊)
        18:30              21:00
10月
21日
  8:00              9:10               10:30        12:50       
 民宿(朝食) −− 野菜収穫・きのこ採り −−上野地区芋煮会会場−− 閉村式 
 9:00              10:20           芋煮作り・昼食      13:00
     13:10            14:00                         19:04
 − 農楽市(買物) −産直所繭の里(買物) − 新庄駅 −つばさ150− 東京駅
     13:30            14:40         15:27
秋の最上川舟下り  気分爽快 ゆったりと舟下り
浄の滝 浄の滝の前で記念撮影
浄の滝 トレッキング 浄の滝 トレッキング
ブナの苗木を採取・ミニ盆栽にしてお土産に 入村式会場 農業改善センター
2日目の芋煮会 雨天の場合の会場に
夕食前に「ぽんぽ館」で温泉入浴 ぽんぽ館 大浴場
民宿阿部 全景 阿部家 居間と客間
客間  女将阿部さと子さん 
 宿泊者が残した木のメッセージ
 風味豊かな味付け ワラビの一本漬け 絶滅危惧種 の山菜を栽培中
 交流会場 民宿三左右衛門 交流会場 民宿三左右衛門
2日目 きのこ採り 寺台市民農園周辺 芋煮鍋 作りに挑戦
上野地区 芋煮会場予定地 上野地区 芋煮会場予定地
農楽市 道の駅 高麗館(韓国館)
新庄市 繭の里(試験場跡地) 地元の旬の珍しい産品のオンパレード
 ● 開催日まで、開催当日チェック表


「大人の休日」戸沢村モニターツアー日程
&事前・当日準備確認表


10月20日(木)

発着時刻

交通

事前準備

当日確認・準備

東京駅 

0712

つばさ123

新庄駅

1154

・歓迎幕用意

1100

貸切バス

・事前予約確認

戸澤藩船番所(乗船所)舟中弁当

1140

1150

最上川舟下り

リバーポート(降船所)

1300

1320

貸切バス 

浄の滝遊歩道口

1400

雨天対策

安全確保

1410

徒歩

浄の滝

1440

1500

徒歩

浄の滝遊歩道口

 ぶなの実植え

    お土産作り

1530

1550

ぶな・鉢準備

1550

貸切バス 

農村環境改善センター入村式

1620

マイク?

村長挨拶

1640

受入側代表挨拶

民宿

1650

1700

ぽんぽ館バス

バス手配確認

時間確認

ぽんぽ館

1730

1830

ぽんぽ館バス

ふれあい交流会場

1900

料理内容確認

地元材料優先

・歓迎幕・席順

・料理説明

2100

民宿

2110

団らん

10月21日(金)

民宿     朝食

0730

・朝食前に散歩

 コース案内

0900

民宿送迎車

寺台市民農園

きのこ探し・里芋掘り

0910

採取場所下見

・軍手・道具

・収穫篭用意

1020

民宿送迎車

上野地区内広場

芋煮鍋・郷土料理昼食

1030

鍋・調理器具・燃料・食器・箸

・手洗い場所

・食材状態確認

・お手伝い範囲

 の説明

・一緒に食事

1200

閉村式

1250

貸切バス 

道の駅とざわ内農楽市

買物

1310

地産品中心

産品の補充確認

1330

貸切バス 

産直所 まゆの里

買物

1400

・産品の名前

・料理レシピイ用意

1440

貸切バス 

新庄駅

1500

アンケート集計

1527

つばさ150

・お礼状・年賀

 状を出そう

東京駅

1904




 ◆ チェック確認事項明細
    目指すもの

  ● 戸沢村の自然・人・食にふれる・温もりを伝える

     ・笑顔・交流

     ・安心安全最優先 ⇒ 危険箇所、食材管理、送迎



   1)事務局の役割

             @ 事務局
       MMステーションと戸沢村との作業役割確認

     A お客様用しおり、ガイドパンフレット・受入側手引書など準備

     B 緊急・安全体制の確認
       ○ 事務局、宿泊先、体験施設、医療施設、消防署、保健所等
       ○ 連絡先一覧表及び緊急連絡網の作成

   2)確認・手配事項

     @ バス会社
       配車時間、各地駐車場所、コース表確認
       ◇ 当日 町の名産や歴史などについて方言を交えながら案内を行う。

     A 最上峡芭蕉ライン観光株式会社
       乗船時間、弁当手配確認(添乗員分用意)、DG食事確認

     B 浄の滝
       ・着替え場所・トイレ・手洗い場所の確認
       ・危険箇所チェック ⇒ 事前下見
       ・ガイド役 ⇒ 年配の方向けの優しい親切な対応・ケガに注意
       ・雨天対策

       ◇当日 道端の草花や見える山々等についてガイド役が説明          
     C ぶなの苗植え
       ・軍手・器・道具・お土産用袋用意
       ・指導員の確保、当日説明する原稿用意

     D 農村環境改善センター ⇒ 雨天時対策
       ・入村式場所 (マイク?)
       ・受入側代表挨拶・村長挨拶

     E 民宿
       事前:・水回りの徹底掃除 ・障子の補修 ・布団干し 
          ・着替え・フェイスタオル ・暖房対策

       対応:平素の振る舞いで、笑顔で、ご満足頂くのだという気持
          で応対

        ⇒ 方言大歓迎、大いにコミュニケーションを深めましょう。

        ※ 住所を伺い礼状・年賀状を出す。(個人情報保護注意)

       朝食:味噌汁の具・サラダなどの野菜は朝取りのものを心がける

     F ぽんぽ館入浴
       ・車の迎え ピックアップ場所・時間の確認
       ・送り   時間の確認

     G ふれあい交流会場 民宿三左右衛門
       ・歓迎看板(幕) 
       ・サービス要員の確保、サービス分担・方法の確認
       ・地元の歓迎方法を検討
       ・食材は戸沢村の素材、山形県産の素材を中心にメニューを構成
        調理責任者からメニューの説明
       ・席順はグループごと。(抽選が望ましい)

       ◇ 受入方々と一緒に懇親会形式が望ましい(ふれあい度が増す)

     H きのこ狩り・野菜収穫 寺台市民農園
       ・雨天対策
       ・産品の説明ができる案内要員・収穫方法指導者の確保
       ・場所の確認・下見 ⇒ 安心・安全
       ・きのこのある場所確認
       ・トイレ・手洗い場所確保

       ◇ 当日:軍手、収穫用道具・かご用意

     I 上野地区内広場(芋煮会・昼食場所)
       ・雨天対策  ⇒ 農業改善センター
       ・場所の確認・下見 ⇒ 安心・安全
       ・サービス要員の確保、サービス分担・方法の確認
       ・調理器具・燃料(お客様との共同作業の準備:簡易手袋)
       ・食事場所(テント・椅子・テーブル?)
       ・トイレ・手洗い場所確保
       ・食材の準備・衛生管理

       ・食器・箸
       ・飲物(お茶・水+有料のビール・ソフトドリンク:前日確認)

     ・閉村式 (受入責任者挨拶者)

     ◇ 当日:調理方法・手順の説明

     J 農楽市・まゆの里
       ・地元産農産品の在庫・確保(午後は品不足になる)

   K アンケート集計
     (JR東日本の内容だけか、独自のものを用意か検討)

 ▼ 上記以外にも、お客様の立場に立って、見直し、何度も確認をし、安心
   安全かつ
快適にお過ごして頂けるように、十二分の準備・心構えを周
   知徹底を図る。

 

企画・協力  
 ● 最上地域雇用創造推進協議会 MM ステーション
 ● 戸沢村
 ● 最上峡芭蕉ライン観光株式会社

開催日  2011年10月20日・21日
お問合わせ  LSプランニング 
 電話:047−330−4421 FAX:047−344−1993
 E-mail: ls-plan@lapis.plala.or.jp